基金訓練で使用している教本

基金訓練(Webデザイナー・プログラミング科)で使用している教本をご紹介します。

Webデザイナー検定を行っている、CG-ARTS協会の本
入門Webデザイン

CS4(Fireworks、Dreamweaver、Illustrator、Photoshop)の30日間の機能制限なしの体験版付の本
3週間でマスター Webデザインの教室 CS4対応版

カテゴリー: 職業訓練 | コメント / トラックバック: 0個

基金訓練に行ってきました。(4日目)

基金訓練(Webデザイン・プログラミング科)の4日目に行ってまいりました。
本日も座学のみで、教本に添った内容でした。

1.ペイント系ソフトによる加工(昨日の続き)
・フィルタ処理・・・・・アンシャープマスクやアンチエイリアシング

2.ドロー系ソフトによる作成
・ベジエ曲線について
・文字のアウトライン化

3.タイポグラフィ
・コンピュータで表示されるフォント・・・TrueType、PostScript、OpenTypeなど
・書体・・・・・セリフ体とサンセリフ体
・等幅フォントとプロポーショナルフォント
・文字組み・・・文字サイズ、行送り、字送りなど

4.レイアウト
・情報の重要度による文字や画像の配置
・グリッドシステムを用いたレイアウト
・可視性の高い字体と可読性の高い字体
・人の視線移動を意識する

5.情報の図案化
・ピクトグラムやダイヤグラム

ここからは、Webデザインについてになります。

6.Webサイトの目的(コンセプト)
・目的を達成するための作業・・・誰が、誰に、何を、どのようにして目的を達成するか。また、どのような結果によって目的が達成されたかの基準の明確化

7.目的に合わせた情報収集と、情報の分類

8.情報へのユーザーのアクセス順序
・シーケンシャルアクセス、ランダムアクセス、ダイレクトアクセス

9.画面サイズの設定
・多くのユーザーが快適に見ることができるように設定

10.画面の配置と分割
・左揃え、中央揃え、右揃え
・罫線やフレームによる分割

11.ナビゲーション
・グローバルナビゲーションやローカルナビゲーションなど

12.ページレイアウト
・グリッドシステムによるレイアウトなど

13.文字素材の作成
・キャッチコピーとボディコピー
・テキストとしての文字素材
・画像としての文字素材

14.Webサイトでのタイポグラフィ
・行間、行長、段落
・等幅フォントとプロポーショナルフォント
・文字色と背景色
・文字を画像化して字間調整

カテゴリー: 職業訓練 | コメント / トラックバック: 0個

基金訓練に行ってきました。(3日目)

本日、基金訓練の3日目に行ってまいりました。

今日は、大体次のような内容でした。
1.高校の美術のような内容。
・デッサンの描き方・・・構造を捉え、構図を決めてデッサンをする。
・遠近法について
・形と色について・・・・人の視覚による図形の見え方や、色の三原色など。

2.デジタル画像について
・画素と階調
・ラスタ形式とベクタ形式
・画像ファイル形式

3.ペイント系ソフトによる加工
・ヒストグラムとトーンカーブ
・レイヤとマスク

いずれも座学で、購入した教本に書かれた内容でした。

カテゴリー: 職業訓練 | コメント / トラックバック: 0個