基金訓練に行ってきました。(Flashでフォトアルバム)


基金訓練(Webデザイン・プログラミング科)に行ってまいりました。
Adobe Flash Professional CS5 の実習で、フォトアルバムの作成です。

内容は下記のとおりです。

1.フォトアルバムの作成

クリック動作によって画像を切り替えます。

<br /> フラッシュアニメを見るにはプラグインが必要です。<br />

jpgファイルの読み込み

各画像ごとのレイヤーのほかに、whitemask、button、ASのレイヤーを作成します。
前回のイメージムービーの作成と同様の方法でjpgファイルをライブラリに読み込みます。
下図のように1フレームずつずらして各レイヤーのフレームに貼り付けます。

フォトアルバム作成の説明1

白幕の作成

画像の切り替え時に次の画像が白から浮き出るようにするためのシンボルwhitemaskを作成します。

  • シンボルwhitemaskを作成し、位置0,0にステージと同じ大きさの長方形を描きます。
    フォトアルバム作成の説明2
  • 24フレームにキーフレームを挿入します。
    フォトアルバム作成の説明3
  • キーフレーム間でシェイプトゥイーンを作成します。
    フォトアルバム作成の説明5
  • 24フレームで長方形を選択し、プロパティで塗りを白、アルファを0%にします。
    1フレームで長方形を選択し、プロパティで塗りを白にします。
    フォトアルバム作成の説明6
  • ASレイヤーを作成し、24フレームにキーフレームを挿入し、F9キーを押してアクションスクリプトの編集ウインドを立ち上げ、stop() と記述してウインドウを閉じます。
    フォトアルバム作成の説明7
  • ステージに戻りシンボルwhitemaskをレイヤーwhitemaskの1フレームに貼り付けます。(位置0,0)
    フォトアルバム作成の説明8

ボタンの作成

クリックした時に画像を切り替えるボタンを作成します。
マウスオーバーの時だけ表示するようにします。

  • 挿入メニュー→新規シンボルで新規シンボルの作成ウインドウを開き名前をbutton、種類をボタンにしてOKボタンをクリックします。
    フォトアルバム作成の説明9
  • セット、半円、三角のレイヤーを作成します。
    フォトアルバム作成の説明10
  • レイヤー「セット」のアップフレームでステージの半分の幅で高さが同じ長方形を描きます。
    (位置0,0)
    フォトアルバム作成の説明11
  • レイヤー「三角」のアップフレームで三角矢印を描きます。
    (自由変形ツールで形状や大きさを適当に修正し、大体の位置に移動した後、整列ツールで先ほど書いた長方形の上下方向のセンターにくるようにします。)
    フォトアルバム作成の説明12
  • レイヤー「半円」のアップフレームで円(塗りは白、アルファは50%)を描き、下記の位置に移動します。
    フォトアルバム作成の説明13

  • レイヤー「三角」「半円」のオーバーフレーム、レイヤー「セット」のセットフレームにキーフレームを挿入します。
    フォトアルバム作成の説明14
  • アップフレームの三角と円を右に平行移動して長方形の枠外へ移動します。
    フォトアルバム作成の説明15
  • ステージに戻り、レイヤー「button」の1フレームに、シンボル「button」を貼り付けます。
    (位置225,0)
    プロパティでインスタンス名を「right_btn」にします。
    フォトアルバム作成の説明16
  • もう一度シンボル「button」を貼り付けます。この時の位置は、先ほどのシンボルの右端にあわせます。
    フォトアルバム作成の説明17
  • 自由変形ツールでバウンディングボックスの右端をドラッグして先ほどのシンボルの左端にあう位置にもって行きます。(シンボルが左右反転します。)
    フォトアルバム作成の説明18
  • シンボルを左に移動します。(位置225,0)
    プロパティでインスタンス名を「left_btn」にします。
    フォトアルバム作成の説明19
  • シンボル「button」の編集画面に移動して、レイヤー「セット」のアップフレームの長方形をアルファを0%にして透明にします。
    フォトアルバム作成の説明20

アクションスクリプトの記述

アクションスクリプトで、クリックすると次の画像に移動するようにします。

  • ステージに戻って、レイヤー「AS」の1フレームでF9を押して編集画面を出し、下記のように記述します。

    フォトアルバム作成の説明21


カテゴリー: 職業訓練 | タグ: | コメント (3)

基金訓練に行ってきました。(Flashでイメージムービー)


基金訓練(Webデザイン・プログラミング科)に行ってまいりました。
Adobe Flash Professional CS5 の実習で、イメージムービーの作成です。

内容は下記のとおりです。

1.イメージムービーの作成

ワイプやフェードインフェードアウトしながら画像を切り替えます。
下のサンプルは3種類の見せ方で画像の切り替えをしています。

<br /> フラッシュアニメを見るにはプラグインが必要です。<br />

jpgファイルの読み込みと拡大縮小&トリム

jpg画像を読み込んで画像のサイズをステージサイズに合わせて、拡大縮小やトリムする手順です。

  • ファイルメニュー→読み込み→ライブラリに読み込み で、jpgファイルを選択します。
    (フォルダ内での複数ファイルを選択できます。)
    イメージムービー作成の説明1
  • ステージの大きさと同じサイズの長方形を描きます。
    矩形ツールを選択し、Altキーを押しながらステージ上でクリックすると矩形の設定のウインドウが開くので、サイズを入力してOKボタンを押します。(線なし)
    イメージムービー作成の説明2
  • 整列ツールで、ステージにぴったりあわせます。
    イメージムービー作成の説明3
  • 長方形を選択してカラーパレットを開くと、先ほどライブラリに読み込んだ画像が追加されているので、その画像をクリックします。
    イメージムービー作成の説明4
  • グラデーションの変形ツールを選択すると下図のような四角形が表示されるので、左下の角をドラッグすれば画像の大きさが変更できます。トリム位置を変更する時は、真ん中の丸をドラッグして画像を移動します。
    イメージムービー作成の説明5
  • 画像を右クリックし「シンボルに変換」を選択して、シンボルに変更すれば画像のトリムの完了です。ほかの画像も同様の方法でトリムしてシンボルにしておきます。(各画像はレイヤーを新規に作成して、上記作業をします。)
    イメージムービー作成の説明6

フェードでの画像の切り替え

フェードアウト、フェードインで画像を切り替えます。20fpsで作成し、静止画1秒、切り替え2秒にします。

  • photo2レイヤーを非表示にします。
    photo1レイヤーの21フレーム、61フレームにキーフレームを挿入します。
    イメージムービー作成の説明7
  • photo1レイヤーの61フレームのシンボルを選択して、プロパティのカラー効果でスタイル アルファを選択して、0%にします。
    イメージムービー作成の説明8
  • photo1レイヤーの21~61フレームの間でクラシックトゥイーンを作成します。
    イメージムービー作成の説明9
  • photo2レイヤーを表示して、1フレームのキーフレームを選択してドラッグし、21フレームに移動します。
    61フレームにキーフレーム、80フレームにフレームを挿入します。
    イメージムービー作成の説明10
  • photo2レイヤーの21フレームでシンボルを選択し、プロパティのカラー効果でアルファを選択して0%に設定します。
    イメージムービー作成の説明11
  • photo2の21~60フレームの間でクラシックトゥイーンを作成します。
    イメージムービー作成の説明12
  • これで、フェードでの画像切り替えは完了です。

    <br /> フラッシュアニメを見るにはプラグインが必要です。<br />

ワイプでの画像の切り替え

ワイプで画像を切り替えます。20fpsで作成し、静止画1秒、切り替え2秒にします。
ワイプはマスクをphoto2にかけて作成します。

  • photo1レイヤーの60フレームにフレームを追加します。
    photo2レイヤーの20フレームまでは空白フレーム、21フレームにシンボルの貼り付けてあるキーフレーム、80フレームにフレームを追加します。
    イメージムービー作成の説明13
  • maskレイヤーをphoto2レイヤーの上に新規作成し、21フレームにキーフレームを挿入して、楕円ツールでステージ外に円を描きます。
    イメージムービー作成の説明14
  • maskレイヤーの60フレームにキーフレームを挿入し、自由変形ツールで拡大してステージが隠れる大きさにします。
    イメージムービー作成の説明15
  • maskレイヤーの21~60フレームの間にシェイプトゥイーンを作成します。
    イメージムービー作成の説明16
  • タイムラインのmaskレイヤーのレイヤー名を右クリックし、マスクをクリックすると、すぐ下のレイヤーであるphoto2レイヤーにマスクがかかります。(この時、maskレイヤー、photo2レイヤーにロックがかかります。)
    イメージムービー作成の説明17
  • これで、ワイプでの画像切り替えは完了です。

    <br /> フラッシュアニメを見るにはプラグインが必要です。<br />

後の画像が移動しての画像の切り替え

後の画像が上から降りてきて前の画像の上に加算立って行き画像を切り替えます。20fpsで作成し、静止画1秒、切り替え2秒にします。
後の画像はぼけた状態から始まります。

  • photo1レイヤーの60フレームにフレームを追加します。
    photo2レイヤーの20フレームまでは空白フレーム、21フレームにシンボルの貼り付けてあるキーフレーム、60フレームにキーフレーム、80フレームにフレームを追加します。
    イメージムービー作成の説明18
  • photo2レイヤーの21フレームでシンボルを選択し、ステージ外へ移動します。
    イメージムービー作成の説明19
  • 移動したシンボルのプロパティのフィルターの追加でぼかしを追加します。
    イメージムービー作成の説明20
  • photo2レイヤーの21~60フレームの間にクラシックトゥイーンを作成します。
    イメージムービー作成の説明21
  • これで、移動での画像切り替えは完了です。

    <br /> フラッシュアニメを見るにはプラグインが必要です。<br />


カテゴリー: 職業訓練 | タグ: | コメント / トラックバック: 0個

基金訓練に行ってきました。(83日目)


基金訓練(Webデザイン・プログラミング科)の83日目に行ってまいりました。
83日目は、WordPressの実習です。

83日目の内容は下記のとおりです。

WordPressを使って自由にサイトを構築

前回と同じで新しい内容はありません





カテゴリー: 職業訓練 | タグ: , | コメント / トラックバック: 0個