基金訓練に行ってきました。(21日目)

基金訓練(Webデザイン・プログラミング科)の21日目に行ってまいりました。
本日は、HTMLプログラミングです。

本日の内容は下記のとおりです。

1.HTML文書の構造

・文書型宣言部
・ヘッダ部
・ボディ部

2.文書型宣言部の内容と種類

文書を書く基準となるルールを宣言するところ。

文書型の種類
・XHTML1.0 strict・・・厳密型
 文法絶対主義・・・非推奨の要素を含まない
・XHTML1.0 transitional・・・移行型
 非文法絶対主義・・・厳密型に非推奨の要素を加えたもの
・XHTML1.0 frameset・・・フレーム設定型
 移行型にフレーム設定用の要素を加えたもの

3.ヘッダ部の内容 <head>~</head>

文書に関する情報が入るところ。
・タイトル
・キーワード
・ページの説明文書
など

4.ボディ部の内容 <body>~</body>

文章の内容を含む本体。

5.<html>~</html>

ヘッダ部とボディ部は<html>~</html>で囲む。

6.タグについて

・タグには、物理タグと論理タグがある。
・物理タグは見栄えを決めるもので、CSSに移行しつつある。
・多くのタグは<p>~</p>のように開始タグと終了タグで囲む。
・例えば、<p>が開始タグ、</p>が終了タグ。
・タグには半角小文字を用いる。
・2つ以上の要素を入れ子構造にする時は、完全に内包しなければならない。
 例
 正<b><i>~</i></b>
 誤<b><i>~</b></i>
・開始タグは、要素、属性、属性値で構成する。(要素のみ、要素と属性のみの場合もある)
 例<font color=red>
 font・・・要素
 color・・・属性
 red・・・属性値
・属性はスペースで区切って複数指定可能。
 例
 <font color=red size=”+1″>
・属性値に半角英数字以外の文字を使用するときは、”(ダブルクォーテーション)で囲む。

7.いろいろなタグ

・<br>・・・改行タグ(終了タグ不要)
・<b>~</b>・・・太字表示
・<i>~</i>・・・斜体文字表示
・<font size=…>~</font>・・・文字の絶対サイズ(属性値1~7)、文字の相対サイズ(属性値-6~-1、+1~+6)
・<font color=…>~</font>・・・文字色
・<font face=…>~</font>・・・フォントの種類
・<p>~</p>・・・段落を定義

8.リスト要素

・<ul>・・・非序列タイプ(マーク付)
 例
 <ul>
 <li>ああああ</li>
 <li>いいいい</li>
 </ul>

 では

  • ああああ
  • いいいい

と表示される。

・<ol>・・・序列タイプ(番号順)

 例
 <ol>
 <li>ああああ</li>
 <li>いいいい</li>
 </ol>

 では

  1. ああああ
  2. いいいい

 と表示される。

・<dl>・・・構造定義タイプ(章立て)

 例
 <dl>
 <dt>ああああ</dt>
 <dd>いいいい</dd>
 <dt>うううう</dt>
 <dd>ええええ</dd>
</dl>

 では

ああああ
     いいいいい

ううううう
     えええええ

 と表示される。

9.見出し要素

・<h1>から<h6>まである。
・文字サイズは<h1>が1番大きく、数字が大きくなるほどサイズは小さくなる。

今日のポイント

・見出し要素はそれぞれのサイズでデザインを統一すると素敵。
・<ul>、<ol>で構造定義のように表示したいときは、<p>~</p>を使う。

カテゴリー: 職業訓練 | コメント / トラックバック: 0個

訓練・生活支援金融資の手続きに行ってきました。

先週の金曜日に、訓練・生活支援金融資の手続きに行ってまいりました。

事前に職安で書いて頂いた2枚の書類(支援金給付申請のときに融資を受けたいと申し出てそのとき頂いた書類)を持って労働金庫へ行きました。
手続きは問題なく終わりましたが、そのとき初めて知った事柄について書きたいと思います。

・ろうきんに口座を作ってそこに振り込まれる。
・初回入金時は印紙代を除いて入金される。
・2回目以降は満額振り込まれるが、振り込む前に金利が引き落とされるので、口座残高が金利分以上なければ振り込まれない。(初回入金のお金を1000円程度残して置くようにいわれた)
通帳やキャッシュカードはそのとき受け取れない(審査が通ってから出ないと口座開設の手続きをしない)ので、取りに行くか、郵送してもらう。
・通帳郵送のときはキャッシュカードと同封になるので、2週間程度かかる。
・審査は2,3日で終わって月末までには振り込まれる。
・返済は来年1月から毎月1万円の五十数回払い(忘れちゃいました)
・雇用により半額免除になることもあるが、問い合わせは職安にしてね。

以上、上記は
・訓練期間6月1日から11月30日までの6ヶ月間
・扶養家族がいるので融資額は月8万円
という条件での内容です。

カテゴリー: 職業訓練 | コメント / トラックバック: 0個

基金訓練に行ってきました。(20日目)

基金訓練(Webデザイン・プログラミング科)の20日目に行ってまいりました。
本日は、デザイン概論で座学です。

本日の内容は下記のとおりです。

1.講師の方の半生記

2.デザインとアートの違い

・デザインはクライアントの意向という縛りがあるが、アートは自分の意思で自由に表現する。

3.デザイナーとしての心得

・普段の生活でよいデザインと思ったものはすべて資料化しておく。
・よいデザインと思った理由を考える。

今日のポイント

・私は機械設計をやっていたので、生活の中で設計のヒントになる機構を常に探し、その機構の構造を推測したり実際にばらしたりしていましたが、(日本語で言う)デザインでも、同じようなやり方でよいんだなと感じました。しかしながら、今日の講師の方は工業デザイナーなので、工業デザインについての考え方であり、WEBデザインは工業デザイン程デザイン上の制約はないと思うので、若干の芸術性も必要だと思います。

カテゴリー: 職業訓練 | コメント / トラックバック: 0個