基金訓練(Webデザイン・プログラミング科)の68日目に行ってまいりました。
68日目は、PhotoshopとHTML&CSSプログラミングの実習です。
68日目の内容は下記のとおりです。
1.フォトショップでデザインしたページをコーディング
基金訓練に行ってきました。(57日目)、基金訓練に行ってきました。(63日目)で、
フォトショップを使って作成したWebページをコーディングしていきました。
フォトショップで画像のスライス
- 「スライスツール」を使ってスライスしたい画像を四角形で囲みます。
 (通常スライスツールは、「切り抜きツール」を長押しすれば出てきます。)
- スライスした画像の各角を拡大して、ちゃんと範囲に入っているかどうか、目視で確認し、違っていれば、バウンディングボックスの各辺をドラッグして修正します。
- スライスした画像を右クリックして、「スライスオプションを編集」をクリックし、「スライスオプションウインドウ」を開きます。
- 「スライスオプションウインドウ」の項目の中の「名前」を、保存したい名称にし、「OKボタン」を押します。
 (その名前のついたファイル名でサーバーにアップするので、半角英数字にします。)
- 「ファイルメニュー」→「Webおよびデバイス用に保存」で、「Webおよびデバイス用に保存ウインドウ」を開きます。
- 画面上で、画像ファイルにしたいスライスをクリックして選択します。
 (選択したスライスの枠は金色になります。)
 (複数選択したい時は、Shiftキーを押しながら2個目以降をクリックしてください。)
- 「プリセット」で、保存する画像形式を選び保存ボタンを押し「保存ウインドウ」を開きます。
 (写真やグラデーションのついた画像はJPEG 高、それ以外と背景が透明の画像は、PNG-24または、GIFを選択します。)
- 「設定」で「その他」を選択し、「出力設定ウインドウ」を開きます。
- 「最適化ファイル」の「画像をフォルダーに保存」のチェックをはずし、「OKボタン」を押して、「保存ウインドウ」に戻ります。
 (任意のフォルダーへ画像ファイルを保存するため。)
- 「スライス」で、「選択したスライス」を選択します。
- 保存したいフォルダーを選んで、「保存ボタン」を押せば、ファイル作成完了です。
※背景を透明にしたい時は、背景の部分の画像はあらかじめNoShowにしておきます。
コーディング
今回は、テキストエディタとして、ドリームウィバーを使用しました。
- 「ファイルメニュー」→「新規」で、「新規ドキュメントウインドウ」を開きます。
- 「ページタイプ」を「HTML」、「レイアウト」を「なし」、「ドキュメントタイプ」を「XHTML 1.0 Transitional」にして、「作成ボタン」を押し、新規HTMLドキュメントを作成します。
- 「ファイルメニュー」→「保存」で、名前をつけて保存します。
- <head>部に、タイトルなどの必要事項を書き込みます。
- ID付のdivを作成して、ヘッダーやフッターなどにグループ分けします。
 例
 <body>
 <div id="container">
 <div id="head">
 </div><!–#head end–>
 <div id="navi">
 </div><!–#navi end–>
 <div id=contents>
 <div id="contL">
 </div><!–#contL end–>
 <div id="contR">
 </div><!–#contR end–>
 </div><!–#contents end–>
 <div id="foot">
 </div><!–#foot end–>
 </div><!–#container end–>
 </body>
- フォトショップから、テキストを、グループ分けしたdiv内の対応する位置にコピペし、ロゴや画像は、それがわかるような内容で、対応する位置にテキストで打ち込みます。
 例
 <div id="contL">
 特集 ←(ここの見出しは画像ですが、代替にテキストを入れておきます。)
 HTML特集
 HTMLの特集です。
 CSS特集
 CSSの特集です。
 </div><!–#contL end–>
- グローバルナビなどをリストにします。
 例
 <div id="navi">
 <ul>
 <li>HOME</li>
 <li>HTML講座</li>
 <li>CSS講座</li>
 <li>お知らせ</li>
 </ul>
 </div><!–#navi end–>
- 「ファイルメニュー」→「新規」で、「新規ドキュメントウインドウ」を開きます。
- 「ページタイプ」を「CSS」」にして、「作成ボタン」を押し、新規CSSファイルを作成します。
- 「ファイルメニュー」→「保存」で、名前をつけて保存します。
- HTMLドキュメントにmetaタグとlinkタグを<head>内に記入して、CSSファイルと関連付けします。
 例
 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
 <link rel="stylesheet" href="style.css" type="text/css" />
- CSSファイルで、基本的な体裁の設定をします。
 例
 body{
 margin:0;
 padding:0;
 font-size:100%;
 font-family:"メイリオ", "MS ゴシック";
 font-style:normal;
 text-align:center;
 text-decoration:none;
 list-type;none;
 color:#ffffff;
 border-style:none;
 }
 container{
 margin-left:auto;
 margin-right:auto;
 }
 ※bodyの設定の中で、ブラウザデフォルトの設定をクリアするところは、base.cssとして、別ファイル
 にする方法もあります。
- 画像をHTMLに記述していきます。
 例
 <div id="contL">
 <img src="image1.gif" width="100" height="30px" alt="特集"/>
 <dl>
 <dt>
 HTML特集</dt>
 <dd>HTMLの特集です。</dd>
 ・
 ・
 ・
- 見出しタグを記述します。
 例
 <div id="contL">
 <h2>s<img src="image1.gif" width="100" height="30px"
 alt="特集"/></h2>
 ・
 ・
 ・
- CSSで、レイアウトを整えていきます。
グローバルナビのマークアップ
ナビボタンを、CSSを用いてマウスオーバーで変化させるためには、背景画像で記述する必要があります。
その為、imgタグで設定できるaltが使用できないので、画像に対応するテキストが無く(画像に文字を書き込んだ場合)、このままではSEOによくないといわれています。
そこで、その問題を解決する為に、リスト要素のテキストを残したまま、そのテキストを見えなくする手法を紹介します。
例
HTML部
 <ul>
<li class="navi1"><a href="#">メニュー1</a></li>
<li class="navi2"><a href="#">メニュー2</a></li>
</ul>
CSS部
 ul{
    margin:0;
    padding:0;
    list-style:none;
    overflow:hidden;
}
li{
    margin-left:5px;
    float:left;
    text-indent:-9999px;
    overflow:hidden;
}
li a{
    display:block;
    width:50px;
    height:50px;
    background-repeat:no-repeat;
}
li.navi1 a{
    background-image:url(image/kero_b.png);
}
li.navi2 a{
    background-image:url(image/kero_g.png);
}
li.navi1 a:hover{
    background-image:url(image/kero_r.png);
}
li.navi2 a:hover{
    background-image:url(image/kero_r.png);
}
上の赤文字部なし
上の赤文字部あり
備考
jQueryは、配られたプリントで習っており、下に紹介している教本には載っていません。
実習で使用している教本

 




 


